カンデラ・ルーメン・ルクスの違いとは?明るさの単位を理解して最適な照明を選ぼう

照明選び、悩んでいませんか?
明るさの単位ってたくさんあって、どれを選べばいいのかわからないですよね。
カンデラ、ルーメン、ルクス…どれも明るさを表す単位なのに、何が違うのでしょうか?
今回は、これらの違いを簡単にご紹介します。
具体的な例を交えて説明するので、きっとぴったりの照明が見つかりますよ。

明るさの単位カンデラ・ルーメン・ルクスの違いを理解しよう

カンデラとは?ろうそく一本の明るさ

カンデラ(cd)は、光源の明るさを表す単位です。
ろうそく1本分の明るさが、ほぼ1カンデラに相当します。
懐中電灯や車のヘッドライトなど、ある一点から光がどれだけ強く出ているかを表すときに使われます。
例えば、100カンデラの懐中電灯は、ろうそく100本分の明るさを一点から放出しているイメージです。
この値が大きいほど、光源はより明るく、遠くまで光を届けることができます。

ルーメンとは?電球全体の明るさ

ルーメン(lm)は、光源から出る光の総量を表す単位です。
電球全体からどれだけの光が出ているかを表すので、電球のパッケージによく記載されています。
例えば、800ルーメンの電球は、全方向に800ルーメンの光を放出しています。
カンデラとは異なり、光が特定の方向にどれだけ強く出ているかは考慮されません。
同じルーメン値でも、電球の形状や光の広がり方によって、明るさの感じ方が変わる場合があります。

ルクスとは?机の上の明るさ

ルクス(lx)は、照らされた面の明るさを表す単位です。
机の上や床など、特定の場所がどれくらい明るいかを表します。
1ルクスは、1平方メートルの面に1ルーメンの光が均等に当たっている状態です。
机の上に置いた書類を読むときの明るさや、部屋全体の明るさを考えるときにルクスが用いられます。
同じルーメン値の電球でも、照らす範囲が狭ければルクス値は高くなり、広ければルクス値は低くなります。

それぞれの単位の関係性

カンデラ、ルーメン、ルクスはそれぞれ関連しています。
カンデラは光源の明るさ、ルーメンは光源から出る光の総量、ルクスは照らされた面の明るさを表します。
ルーメン値が高い電球でも、照らす範囲が広ければルクス値は低くなる、という関係性を理解することが大切です。

明るさの単位を使いこなして最適な照明を選ぼう

照明選びで失敗しないためのポイント

照明を選ぶ際には、設置場所の広さや用途、目的の明るさを考慮することが重要です。
例えば、読書灯には高いルクス値が必要ですが、間接照明には低いルクス値で十分です。
また、部屋全体を明るくしたい場合はルーメン値の高い照明器具を選び、特定の場所を照らしたい場合はカンデラ値の高い照明器具を選びましょう。

具体的な使用シーンと適切な明るさの目安

リビングルーム全体を明るくしたい場合は、1000~1500ルーメン程度のシーリングライトがおすすめです。
読書や勉強をするためのデスクライトは、机上面で300~500ルクス程度の明るさが適切です。
寝室のベッドサイドには、リラックスできるよう100ルクス以下の間接照明が適しています。
玄関や廊下など、短時間しか滞在しない場所は、100~200ルクス程度の明るさで十分です。

省エネ性能も考慮した照明選び

LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命であるため、省エネ効果が高いです。
LED照明を選ぶ際には、ルーメン値だけでなく、消費電力(W)や寿命も確認しましょう。
同じルーメン値でも、消費電力が低いほど省エネ性能が高いと言えます。

まとめ

今回は、明るさの単位であるカンデラ、ルーメン、ルクスの違いについて解説しました。
それぞれの単位が持つ意味を理解し、設置場所や用途に合った適切な明るさの照明器具を選ぶことが重要です。
今回ご紹介した内容を参考に、快適で省エネな照明選びを実現してください。
きっと、ぴったりの照明が見つかるはずです。
照明選びに迷ったら、この記事を思い出してみてください。

高品質&お手頃価格なLEDビジョンをご案内いたします。


LEDビジョンの販売、レンタルに関するお問い合わせ・ご用命はお気軽に下記のフォーム、
またはお電話にてお問い合わせください。
TEL.0957-56-9355